飲酒運転撲滅のために真に国民のための対策が必要ではないか?
最近,飲酒運転の問題に強い関心が集まっている。また,高齢者の運転する車の事故の多さも問題になっている。
一方,地方の公共交通は,赤字のものが次々と廃止されて不便になるばかりである。
自分も地方に住んでいる。大都市に住んでいたこともあるので,公共交通が少ないことによる不便は非常に強く感じる。
自分は飲酒運転はしないが,周囲ではよく見聞きする。飲酒運転は意識の問題と言われるが,周囲を見る限り,意識を変えるのはほぼ不可能と思われる。
「意識」で飲酒運転が撲滅できるなら,故意に犯される犯罪はすべて防止できることになってしまう。飲酒運転よりも,犯すのに強い意志が必要な犯罪がなくならないことからしても,意識改革に頼るのは極めて実効性の低い方法であろう。大体,酔っぱらい相手に「意識」を求めるのも無理というものである。
飲酒運転による事故の被害者には何の罪もないのに日々被害者は増加し,明日はあなたや家族が被害者になるかも知れないのである。理想論よりも,実効性を最優先した方法論を考えるべきであろう。
公共交通の整備を進めることによるメリットは極めて多いと思う。
飲酒運転や高齢者の運転も減るだろうし,渋滞も減るし,資源保全や環境保全にもなる。
デメリットは,コストの他には自家用車の販売が減ることだろうか。
コストに関しては,具体的な数字がわからず現実的にどの程度問題があるかはわからないので,必ずしも断言はできないが,自動車産業に頼る日本において,自家用車販売の減少につながることが公共交通整備の抵抗となっているのではないだろうか。
飲酒運転に限らず,交通事故が極めて多い社会において,自動車業界に配慮したその場しのぎの対策だけではなく,もっと実効性のある解決策を国民は要求していくべきではないかと思うのだが,どうだろうか。
[記事を書いた後にTBさせて頂いたブログ]
みやっちBlog 飲酒運転は根っこから絶たなきゃね
公務員のためいき 飲酒運転の撲滅へ
「指名ドライバー」普及への途 「指名ドライバー」とは
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
飲酒運転を減らすため、指名ドライバーという考えを広めたいと考えています。
http://lgp.readymade.jp/QandA/QandA01.html
飲む人も、飲まない人も、飲食店も参加できる飲酒運転対策です。
投稿: LGP | 2006年9月17日 (日) 22時50分
LGP さん,
指名ドライバー,いい考えですね。
グループで飲みに行くときの運転役の人にお店から特典がもらえれば,飲む人もあまり遠慮しないで済むし,飲まない人も損が減るし,それでお客が増えれば店も嬉しいし。。。
私も機会を捉えて紹介したいと思います。
投稿: WontBeLong | 2006年9月18日 (月) 22時39分